
「何度教えても覚えてくれない…」
「しつけの仕方がわからない…」
など、愛犬のしつけがうまくいかず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
犬のしつけができないと感じる原因は、犬の性格や個性だけでなく、飼い主側の対応に問題があるケースも少なくありません。
実は、しつけができない人には共通する特徴があり、それを改善することで犬との関係をより良くすることが可能です。
このページでは、しつけがうまくいかない人の特徴と、しつけを成功させるための具体的な方法を詳しく解説します。
これから犬を迎えてしつけをする方、現状犬を飼っているけどしつけが上手くいかない方は参考にしてみてください。
犬のしつけができない人の特徴
犬のしつけがうまくできない人には、いくつかの共通する特徴があります。
これらの特徴を理解することで、改善点を見つけ、しつけを成功させることが可能です。以下が、しつけが上手くできない人の特徴になります。
②感情的になりやすい
③しつけの知識が不足している
④短期間で成果を求める
それでは、具体的に1つずつ見ていきましょう。
①一貫性がない
しつけにおいて、「一貫性」はとても重要です。
しかし、飼い主が日によって指示を変えたり、違うコマンドを使ったりすると、犬は混乱してしまいます。
たとえば、「おすわり」と「すわれ」を交互に使ってしまうと、犬はどちらが正しいのか理解できません。また、「ソファに乗ってはダメ」と言いながら、気分によって許してしまうと、犬はルールを学べなくなります。
対策
- コマンドは統一する(家族全員が同じ言葉を使う)
- 一度決めたルールを変えない
- 犬が覚えるまで繰り返し練習する
②感情的になりやすい
犬のしつけにおいて、「怒ること」は逆効果です。
大きな声で怒ったり、感情的になったりすると、犬は「なぜ怒られたのか」ではなく、「飼い主が怖い」と感じるようになります。
特に、叩いたり長時間怒ったりすると、犬との信頼関係が崩れ、問題行動が悪化することもあります。
対策
- 感情ではなく冷静に指導する
- 成功したら褒めることを徹底する
- 罰ではなく「無視」を使う
③しつけの知識が不足している
犬のしつけには、「適切な方法」があります。
しかし、自己流でやってしまうと、間違った方法を繰り返してしまい、犬が混乱する原因になります。
例えば、「吠えるたびに抱っこする」などの行動は、犬に「吠えれば構ってもらえる」と誤解させることになります。
対策
- しつけに関する書籍や専門家の情報を参考にする
- YouTubeなどの動画で正しい方法を学ぶ
- しつけ教室やドッグトレーナーのアドバイスを受ける
④短期間で成果を求める
犬のしつけは、「時間をかけてじっくり行うことが大切」です。
しかし、「すぐに結果が出ない」と焦ると、途中であきらめたり、方法を変えたりしてしまいがちです。
特に、子犬のしつけは一朝一夕で身につくものではありません。根気強く続けることが重要です。
対策
- しつけは「長期戦」と考え、気長に取り組む
- 小さな成功を積み重ねて自信をつける
- 途中でやめずに継続する
しつけを成功させるための基本ルール
しつけができない、苦手な方の多くは「しつけのルール」を知らないことが多いです。
しつけを成功させるために、まずは次のルールを覚えておきましょう!
以下が犬のしつけの基本ルールです。
①コマンドは統一する
②成功したらすぐに褒める
③罰ではなく「無視」を活用
④毎日コツコツ続ける
それでは、具体的に1つずつ見ていきましょう。
①コマンドは統一する
- 「おすわり」「待て」などのコマンドは統一する
- 家族全員が同じ言葉を使う
- 手振りを加えるとさらに理解しやすくなる
②成功したらすぐに褒める
- しつけでは「成功→ご褒美」の流れを徹底する
- ご褒美はおやつだけでなく、声がけや撫でることも効果的
③罰ではなく「無視」を活用
- 無駄吠えや飛びつきなどの問題行動には罰を与えず、無視する
- 飼い主が反応しないことで「やっても意味がない」と学ばせる
④毎日コツコツ続ける
- 1日5分でもいいので、毎日トレーニングする
- 短時間でも継続することで、犬の学習が定着しやすい
以上の4つのルールを意識するだけで、しつけの成功が一気に近づきます!
しつけが難しいと感じたときの対処法
あなたも子供の頃に親にちょっと反抗したことがあるように、犬も必ずすべての言うことを聞いてくれるわけではありません。
犬にも意思がありますからね。
そのため、しつけが上手くいかないこともありますが、そんな時は次の方法を試してみてください。
以下がしつけが難しいと感じたときの対処法です。
②犬種ごとの特性を理解する
③家族全員でルールを統一する
それでは、具体的に1つずつ見ていきましょう。
①プロのトレーナーに相談する
プロのトレーナーは犬のしつけに関して熟知しています。
そのため、あなたが抱える不安を解消し、的確なアドバイスとしつけをしてくれるのでおすすめです。
プロのトレーナーに相談する方法は、主に以下の3点です。
- しつけ教室に通う
- オンライン講座を活用する
- 動画診断サービスを利用する
② 犬種ごとの特性を理解する*
犬種によって性格や特性が違うので、その犬種に合ったしつけを行うと上手くいくことが多いです。
しつけが得意な犬種、頑固な犬種など、それぞれの特徴を知ることからまずは始めてみましょう。例えば、トイプードルは学習能力が高いが、柴犬は独立心が強く、しつけにはコツがいるなどがあります。
③家族全員でルールを統一する
家族ごとにしつけのルールが違うと犬が混乱してしまうため、必ずルールは統一しましょう。
しつけのルールを書き出して全員で共有するのがおすすめです。
犬のしつけは信頼の証拠だからこそ諦めないで!
犬のしつけは、ただ「言うことを聞かせる」ためのものではありません。それは、飼い主と愛犬が信頼関係を築くための大切なプロセスです。
時には、思うようにいかず、うまく伝わらないこともあるかもしれません。
でも、諦めずに根気強く向き合うことで、犬は「この人の言うことを聞けば安心なんだ」「一緒にいると楽しいんだ」と感じるようになります。
しつけを通じて築かれる信頼は、犬にとって心の拠り所となり、飼い主にとってもかけがえのない絆となります。「うちの子はダメかも…」と悩むことがあっても、焦らず、一歩ずつ。あなたの愛情は必ず伝わります。
大切なのは、怒るのではなく、正しい行動を根気よく伝え続けること。しつけは信頼の証だからこそ、最後まで向き合ってあげましょう!