犬と温泉旅行は可能?温泉地で注意したいマナーと施設の選び方

「犬と一緒に温泉旅行をしてみたいけど、本当に連れて行って大丈夫?」

そんなふうに悩む飼い主さんは少なくありません。

せっかくの癒しの旅も、愛犬にとってストレスになるのでは…と心配になるのは当然です。

でも実は最近、“犬と泊まれる温泉宿”が全国に増えてきており、愛犬用の露天風呂やペットアメニティ完備の高級宿まで登場しています。

このページでは、犬と温泉旅行が本当に可能なのか?という疑問に答えながら、飼い主として気をつけるべきマナーや施設の選び方について、わかりやすく解説していきます。

愛犬との特別な時間を、安心して楽しむためのヒントを見つけてください。

犬と温泉旅行は可能?どんなスタイルがある?

犬と一緒に温泉旅行なんて、夢のまた夢…と思っていませんか?

実はここ数年で「愛犬同伴OK」の温泉宿は全国的に増加しており、犬連れ旅行者向けのプランや専用施設を備えた宿泊先も登場しています。

ただし、「犬と温泉に入れる=どこでも一緒に湯船に入れる」というわけではありません。

まず押さえておきたいのは、人間用の温泉施設に犬を入れるのは、衛生上NGであるということ。ほとんどの温泉宿では、愛犬を客室や専用ドッグスペースに残したうえで飼い主が入浴する形になります。

とはいえ、犬と楽しめる温泉スタイルにはいくつかの選択肢があります

スタイル1:犬用の「ペット専用温泉」がある宿

一部の温泉地では、源泉を薄めた犬専用の温泉風呂を設けている宿もあります。

皮膚トラブルに悩む犬にはうれしい「弱アルカリ性」のお湯や、アレルギーに配慮した泉質を用意している場合も。

温泉成分に配慮した設計なので安心して使えます。

スタイル2:専用露天風呂付きの客室

愛犬とプライベート空間でゆったり過ごせるように、露天風呂付き客室+ドッグラン併設といったラグジュアリーな宿も増加中。

宿によっては露天風呂に犬用バスタブを併設しており、一緒に入浴気分を楽しめる仕様も。

スタイル3:「犬と泊まれる宿」で温泉も楽しめるタイプ

たとえば“人は温泉、犬は部屋でのんびり”という分担型も定番。

防音対策がされたペットフレンドリーな客室や、犬専用の食事が用意されている宿もあり、安心して温泉タイムを過ごせます。

犬と温泉旅行に行く前に確認しておくべきこと

解決した男性

犬との温泉旅行はワクワクするものですが、事前の確認と準備を怠ると、せっかくの旅がトラブル続きに…なんてことにもなりかねません。

飼い主としての責任を果たしながら、愛犬との時間を安心して楽しむために、以下のポイントを必ずチェックしておきましょう。

1. 宿泊施設の「ペット受け入れポリシー」を要確認

「ペットOK」と書かれていても、同伴可能なエリアや頭数、体重制限があることも。

たとえば、「小型犬2匹まで」「客室内は同伴OKだが、レストランはNG」など、細かなルールは宿ごとに異なります。

事前に公式サイトや電話で確認するのがベストです。

2. ワクチン接種・狂犬病予防証明の提出が必要な場合も

多くのペット同伴宿では、「5種以上の混合ワクチン」と「狂犬病予防注射」の証明書提出を義務づけています。

チェックイン時に提出できるよう、証明書のコピーか写真データを持参しておきましょう。

提出忘れで宿泊を断られるケースもあるので要注意です。

3. 犬の体調と年齢をチェック

旅行は犬にとっても環境の変化。

シニア犬や持病のある子には大きな負担になることもあります。

特に、車移動が長時間になる場合や、標高差のある温泉地では体調を崩しやすくなるため、かかりつけの獣医師に相談するのもひとつの手。

4. 周辺に散歩できるエリアがあるか調べる

温泉地の中には、急な坂道や車通りの多いエリアも。

事前に、宿の周囲に犬が安全に歩ける散歩道や公園があるかを調べておくと安心です。

また、夜間に照明があるかどうかもポイント。

5. 車or公共交通機関でのアクセスも検討

温泉地によっては公共交通が不便な場所も。

犬が電車やバスでの移動に慣れていない場合、マイカーでの移動がベター

カートやクレートの使用ルールも事前に確認しましょう。

犬連れで温泉宿に泊まるときのマナーと注意点

犬と一緒に温泉宿に泊まれることは、飼い主にとって特別な体験。

しかし一歩間違えれば、他の宿泊客に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

「犬が苦手な人もいる」という前提を忘れず、最低限のマナーと配慮を心がけましょう。

1. 無駄吠え・吠え癖への配慮

静かな温泉宿では、犬の吠え声は意外と響きやすいもの。

吠え癖がある場合は、防音のしっかりした部屋を選ぶか、吠えやすい時間帯(夜間・朝)に注意しましょう。

また、クレートに入れると落ち着く子も多いため、持参しておくと安心です。

2. 排泄マナーとマーキング防止対策

館内では必ずマナーウェア(おむつ)やマナーベルトを着用させるのが基本です。

特にマーキング癖のある犬は、見えない場所で粗相をしてしまうことも。

床や畳、寝具などを汚すと高額なクリーニング費用が発生する場合もあるため、事前対策を怠らないようにしましょう。

3. 宿に入る前のブラッシングと足洗いは必須

温泉宿に入る前に抜け毛を取り除くためのブラッシングを行いましょう。

また、雨の日や土の上を歩いた後は玄関で足を拭く or 洗うのがマナーです。

中には犬用の足洗い場やタオルを備えた宿もありますが、愛用のタオルを持参しておくと安心です。

4. 食堂・大浴場など“ペット同伴NG”エリアに注意

宿によっては食事処や共用スペース、大浴場への犬同伴は禁止されていることもあります。

「抱っこしていればOK」と思い込まず、同伴可否のルールは必ず事前確認を。

お部屋食が選べるプランなら、愛犬と離れることなくゆっくり食事ができます。

5. クレートや普段使っているベッドを持参すると安心

慣れない場所で不安になる犬も多いため、普段使っているクレートやベッド、おもちゃなどを持って行きましょう。

“いつものにおい”があるだけで、ぐっと落ち着きやすくなります。

犬と泊まれるおすすめ温泉宿3選

愛犬と一緒に温泉旅行を楽しみたい方に向けて、実際に人気が高く、設備やサービスが犬連れに優しい宿泊施設を厳選しました。

どれも“犬連れ歓迎”を全面に打ち出しており、温泉+癒し+安心が叶うおすすめの温泉宿です。

①【静岡・伊豆高原】ウブドの森 伊豆高原

バリ風リゾート×犬との極上ステイが融合した贅沢な宿。

館内には犬用温泉、ドッグラン、専用ダイニングがあり、愛犬へのホスピタリティが徹底されています。

客室には犬用ケージ・食器・消臭スプレーなど基本アメニティが完備されており、さらに愛犬専用の露天風呂付きプランも。

夕食は本格的な創作和食を、犬と一緒に楽しめる個室スタイルで提供されます。

まるで「犬連れ専用高級宿」と言っても過言ではないレベルの細やかさと快適さで、愛犬ファーストの温泉体験が叶います。

②【神奈川・箱根】ラフォーレ倶楽部 箱根強羅 湯の棲(ペット対応コテージ棟)

全国的にも知名度の高い温泉地・箱根で、愛犬と静かに過ごせる施設。

本館とは別にペット同伴専用コテージ棟が用意されており、隣室に気兼ねなく宿泊できる独立構造が魅力です。

客室には小型〜中型犬対応の備品が完備され、周囲には自然豊かな散歩道も点在。

人間用の温泉は、強羅の良質な源泉かけ流し。犬との時間と、自分自身の癒し時間をしっかり両立できます。

観光地としても見どころが多く、“初めての犬連れ温泉旅行”にも安心の一軒です。

③【大分・由布院】湯布院ガーデンホテル ドッグラン&温泉

九州で人気No.1とも言われる、大型ドッグラン付きのペットフレンドリー宿。

敷地内にある芝生のドッグランは、九州最大級の広さを誇り、リードなしで愛犬を思いきり走らせることができます。

温泉は男女別の大浴場のほか、貸切風呂も完備しており、ゆっくりプライベートな時間が過ごせます。

犬同伴可能なレストランでは、愛犬用のメニューやケーキの用意もあり、記念日利用にもぴったり

九州圏内で「犬と温泉を両方楽しみたい」なら、まず候補に入れて間違いない宿です。

持ち物チェックリスト|犬との温泉旅行に必要なもの

愛犬との温泉旅行を快適に楽しむためには、いつも以上にしっかりした持ち物準備が必要です。

忘れ物があると、現地でのトラブルや犬のストレスにもつながるため、事前チェックがとても重要です。

基本の持ち物

  • リード・ハーネス・首輪(予備もあると安心)

  • フード・おやつ・食器(1食分ずつ小分けすると便利)

  • 水(移動中の脱水対策に)

  • マナー袋・トイレシート・ウェットティッシュ

  • クレート or キャリーバッグ(移動中の安全確保

温泉宿ならではの持ち物

  • マナーウェア(おむつ・マナーベルト)

  • 滑り止めマット(フローリングや浴室床対策に)

  • 犬用バスタオル(濡れた体のケアに)

  • シャンプー・ブラシ(温泉入浴後や抜け毛対策)

  • 宿の規約に応じた書類(ワクチン接種証明など)

犬も人も癒される温泉旅にするために

犬との温泉旅行は、ただの“贅沢”ではなく、絆を深める貴重な時間でもあります。

日常から離れ、ゆったりとした空気の中で過ごすことで、飼い主の心も、愛犬の気持ちもふっと緩んでいく。そんな瞬間がきっと訪れるはずです。

ただし、忘れてはいけないのは「犬は環境の変化に敏感」だということ。

過度な刺激を避け、犬の体調やストレスサインに気づいてあげることが、旅を成功させる最大のポイントです。

事前準備とマナーをしっかり整えておけば、犬も人も安心してリラックスできる温泉旅が叶います。

大切な家族との“心の充電時間”、ぜひ存分に楽しんでください。

おすすめの記事