
「また水皿が空っぽ…?」
そんなふうに、最近愛犬が水をやたらと飲んでいると気づいたとき、飼い主としては少し不安になりますよね。
もちろん、犬も人間と同じように、運動後や暑い日には喉が渇きます。
しかし、もし以前よりも「明らかに水の減りが早い」「何度も飲みに行く」「夜中にも水を飲む」などの様子が続く場合、それは単なる“喉の渇き”ではないかもしれません。
このページでは、「犬が水を大量に飲むのは病気なのか?」という疑問に焦点を当て、考えられる原因や受診のタイミング、動物病院での検査内容までわかりやすく解説します。
犬が水をよく飲むのは普通のこと?
そもそも、犬にとって水は欠かせない命の源です。
個体差はありますが、健康な犬が1日に必要とする水分量の目安は、体重1kgあたり約50〜60mlと言われています。
例えば──
-
5kgの犬:おおよそ250〜300ml
-
10kgの犬:約500〜600ml
-
20kgの犬:およそ1リットル強
上記はあくまで目安であり、運動量・食事内容(ドライフードかウェットフードか)・気温などによって増減します。
特に夏場や、長時間のお散歩・ドッグランの後などに水をがぶ飲みするのは自然な反応です。
また、子犬やシニア犬も喉が渇きやすい傾向があり、健康上問題がないケースも少なくありません。
では、どこからが“異常”なのでしょうか?
病気の可能性がある「多飲」の見分け方
以下のような特徴がある場合は、体調不良のサインとして注意が必要です。
-
明らかに飲水量が増えた(数日前から急に)
-
排尿の回数や量が多くなった
-
水を飲んでもすぐまた飲みに行く
-
食欲の低下・元気がない・嘔吐など他の症状もある
-
夜中にも起きて水を飲むようになった
さらに、体重が減ってきた、目に見えて痩せてきたという場合は、体内で何らかの代謝異常や疾患が起きている可能性があります。
犬が水を飲みすぎるときに疑うべき病気5つ
水分摂取量の異常増加は、下記のような疾患と関係している場合があります。
① 糖尿病
糖尿病になると、体が血中の糖をうまく使えず、高血糖状態が続きます。
これにより、体は尿で糖を排出しようとし、「多尿」→「脱水」→「多飲」という流れに。
特徴的な症状:
-
水を飲む量・尿の回数が異常に増える
-
食欲はあるのに痩せてくる
-
甘いニオイの尿
治療には血糖値の管理、食事療法、インスリン投与などが必要です。
② 慢性腎不全(腎臓病)
腎臓は体内の水分バランスを調整する臓器。
腎臓の機能が低下すると尿が薄くなり、結果的に体が水分を失い「喉が渇く」ようになります。
こんな症状が出たら注意:
-
尿の色が薄く、量が多い
-
口臭がアンモニア臭い
-
嘔吐・下痢・脱水症状
進行するまで目立った症状が出ないため、早期発見が重要です。
③ 子宮蓄膿症(メス犬)
避妊手術をしていない中高齢のメス犬に多く見られる病気です。
子宮に膿がたまり、体内に毒素が回ると命に関わることもあります。
水を多く飲むのは、体内毒素の排出のため。
主な症状:
-
外陰部からの膿や出血
-
元気消失
-
食欲低下と発熱
この病気は緊急手術が必要なケースもあるため、早急な受診が求められます。
④ クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
副腎から過剰にホルモン(コルチゾール)が分泌されるホルモン疾患。
中高齢の小型犬に多いとされます。
代表的な症状:
-
異常な食欲・多飲多尿
-
お腹がぽっこり出る
-
脱毛や皮膚の黒ずみ
ホルモンの異常分泌は代謝バランスを乱し、深刻な内臓疾患を招くおそれもあります。
⑤ ストレス・行動異常
病気ではなく、精神的ストレスや退屈からくる“常同行動”として、無意識に水を頻繁に飲むケースも。
例:
-
留守番の時間が長くなった
-
引越しや生活環境の変化
-
家族構成の変化(新しいペット・赤ちゃん)
心因性の問題である場合、行動療法や環境調整が有効です。
動物病院を受診すべき判断基準とは?
以下のような状態に当てはまる場合、早めの受診を検討しましょう。
- 24時間で何度も水皿を満タンにしている
- 夜中に何度も水を飲む・トイレに行く
- 食欲が落ちてきた
- 活動量が明らかに減っている
- 水を飲みながら吐く・下痢をする
受診の際は、以下の情報をメモしておくと診断がスムーズです。
-
飲水量の変化(できればmlで)
-
排尿の頻度と様子
-
食欲や便の変化
-
直近での環境の変化やストレス要因
動物病院での検査・治療の流れ
まずは獣医師による問診から始まり、必要に応じて以下のような検査が行われます。
-
血液検査(腎臓・肝臓・糖など)
-
尿検査(比重・糖・タンパク・血)
-
超音波やレントゲン検査
費用目安:
初診料+検査費用で5,000〜15,000円程度が一般的です。
(検査の内容や地域によって変動あり)
原因に応じて、インスリン治療・ホルモン療法・点滴・食事療法などが行われます。
おわりに|水を飲むことは健康の鏡
犬にとって「水」は健康を映す鏡です。
だからこそ、「最近よく飲むな」と気づけた飼い主の“違和感”はとても大切。
水をたくさん飲んでいる=すぐに病気とは限りませんが、「いつもと違う」という感覚を見逃さないことが、病気の早期発見や予防につながります。
「なんとなく変だな…」と思ったら、無理に自己判断せず、まずはかかりつけの動物病院に相談してみましょう。
あなたのその小さな気づきが、愛犬の命を救うかもしれません。