犬の茶色い目やには病気のサイン?原因と対処法を解説

朝、愛犬の顔をふと見たとき、目元に茶色い目やにが付いているのを見つけてギョッとした。そんな経験はありませんか?

「普段は白っぽいのに…」「病気かも?」と不安になる飼い主さんも多いはずです。

実は、犬の目やには健康状態を映す“鏡”のような存在。

特に茶色い目やには、炎症や感染症、さらには内出血など、放置すると悪化する病気のサインであることも。

このページでは、「犬 目やに 茶色 病気」と検索してたどり着いたあなたに向けて、考えられる原因、受診の目安、家庭でできるケア方法まで、わかりやすく解説していきます。

「このまま様子を見ていいの?」「それとも病院へ連れて行くべき?」と迷っているなら、この記事がきっと判断の助けになるはずです。

犬の目やにの色と健康状態の関係

犬の目やには、単なる老廃物ではなく、体調や目の異常を知らせてくれる大切なサインです。

色・量・においの変化に注目することで、病気の早期発見につながることもあります。

ここでは、目やにの色ごとに考えられる健康状態の違いを詳しく見ていきましょう。

目やにの色でわかる健康のサイン

白っぽい目やには、ほこりや軽度の刺激による一時的な分泌物であることが多く、特に心配はいりません。

睡眠後に目の端に少しついている程度であれば、通常の生理現象と考えて良いでしょう。

一方、黄色や緑色の目やには注意が必要です。

これは細菌感染などによって膿が混じっている可能性があり、放置すると悪化することも。

そして今回の主題である茶色い目やに

これは、

  • 涙やけが酸化したもの

  • 古い血液が混ざったもの

  • 慢性的な炎症反応の結果

などが考えられ、体のどこかで異常が起きているサインかもしれません。

正常な目やにと異常な目やにの違い

正常な目やにの特徴
  • 少量で乾いている

  • 色は薄く、においがない

  • 起床時にだけ見られる

異常な目やにの特徴
  • べたつき・悪臭・量が多い

  • 色が濃く、茶色・黄色・緑色など

  • 日中もずっと目に溜まっている

  • 片方の目だけに出る

こうした異常が見られる場合は、単なる汚れではなく目の病気や体調不良のサインであることが多いため、早めの対応が求められます。

犬の茶色い目やにの主な原因とは?

茶色い目やには、白い目やにとは異なり、目の中やその周辺で何らかの異常が起きているサインである可能性が高いです。

そのまま様子を見るのは危険な場合もあります。

ここでは、茶色い目やにの代表的な原因を詳しく解説していきます。

涙やけによる酸化

最もよくある原因のひとつが涙やけの酸化です。

涙が過剰に分泌されると、目の下に流れ出し、被毛に染み込みます。そこに空気中の酸素や雑菌が加わると、涙が酸化・変色して茶色っぽくなることがあります。

特に、

  • 白い被毛の犬種

  • 目が大きく、涙が出やすい短頭種(シーズー・マルチーズなど)

では目立ちやすく、こまめなケアが必要です。

ただし、単なる見た目の問題ではなく、涙やけの裏には流涙症やアレルギー、眼瞼の異常といった病気が潜んでいる場合もあるため、注意しましょう。

目の周囲の炎症や感染

目やにがドロッとしていて悪臭がある、目が赤いなどの症状を伴う場合、細菌感染や炎症によるものと考えられます。

代表的なものは以下のような病気です。

  • 結膜炎:まぶたの内側に炎症が起きる

  • 角膜炎:目の表面が傷つき炎症を起こす

  • ブドウ膜炎:目の奥の組織に炎症が起こる重症例も

炎症により目から分泌されるたんぱく質や老廃物が変色して茶色い目やにとなることがあります。

放置すると視力低下につながるケースもあるため、早期治療が大切です。

古い血液が混じっている可能性

茶色い目やにが赤黒い・乾くと茶色になる場合、血液が混じっている可能性があります。

原因としては、

  • 目の表面やまぶたの小さな傷

  • 逆さまつげや異物混入による出血

  • 血管が弱っている老犬

などが考えられます。血が混じった目やには、放置せずすぐに動物病院で検査を受けることが勧められます。

まぶたや毛の異常(逆さまつげなど)

まぶたの内側に生えたまつげが角膜をこすってしまう逆さまつげ(睫毛乱生)や、眼瞼内反症といった症状も茶色い目やにの原因になります。

常に目の表面が刺激を受けることで、

  • 涙が止まらない

  • 炎症が慢性化

  • 分泌物が変質して茶色くなる

といった悪循環が起こります。

これらの疾患は、点眼だけで改善しない場合が多く、必要に応じて手術や毛の処理が検討されます。

受診が必要な目やにの特徴

老犬

「たかが目やに」と思って見過ごしてしまいがちですが、なんども言うように犬の目やには重大な病気のサインであることも少なくありません。

ここでは、動物病院を受診すべき目やにの特徴を詳しく解説します。

毎日茶色い目やにが出る

朝起きたときだけでなく、日中も継続的に茶色い目やにが出ている場合は、慢性的な炎症や涙道の異常が疑われます。

とくに目やにの量が増えてきたり、時間が経つほどに変色する場合は、体の中で何かが起きているサインと考えてください。

においが強い・粘度が高い

正常な目やには無臭でサラッとしているものです。

もし悪臭がする、べたつく、ドロッとしているなど、明らかに違和感のある質感であれば、細菌感染や膿が混じっている可能性が高くなります。

悪化すれば、目だけでなく全身状態にも影響が出るため、早急な診察が必要です。

片目だけから目やにが出ている

片方の目だけに症状が集中している場合は、

  • 逆さまつげ

  • 傷や異物混入

  • 一側性の感染

などが原因であるケースが多く、放置すると片目だけ視力が低下するリスクもあります。

反対側の目には問題がないからと油断せず、異変が出ている目を重点的にチェックしましょう。

目をこする・ショボショボするなどの併発症状がある

目やにのほかに以下のような症状が見られたら、早めの受診をおすすめします

  • 目をやたらとこする・床にこすりつける

  • まぶたが開きにくい

  • 目が充血している

  • 涙が止まらない

  • 元気や食欲がない

これらは目の炎症や痛みのサインであることが多く、進行すれば失明リスクもあるため見逃せません。

自宅でできる目元ケアと予防方法

犬の目やには、日々のケアである程度コントロールすることができます。

茶色い目やにが出たときや、予防として取り入れておきたい自宅でできる対処法を紹介します。

清潔なコットンで優しく拭く

まず基本はこまめな目元の拭き取りです。

朝晩のタイミングで、人肌程度のぬるま湯を含ませた清潔なコットンやガーゼを使って、目やにを優しくふき取ってあげましょう。

✔ ポイント:

  • 強くこすらない

  • 一度使ったコットンは使い回さない

  • 目の内側から外側に向かって拭く

市販のペット用アイケアローションを使用すると、雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

涙やけ対策グッズを取り入れる

目元のトラブルが慢性化している場合は、涙やけ対策グッズの活用も効果的です。

おすすめは以下のような商品です

  • 涙やけ専用ウェットシート:低刺激・ノンアルコールで安心
  • 目元用パウダー:雑菌の繁殖を抑え乾燥を保つ
  • サプリメント:涙の性質を内側から整える

どの商品も愛犬の体質や目やにのタイプに合うものを選ぶことが大切です。口コミだけでなく、獣医師のアドバイスも参考にしましょう。

室内環境の見直しも忘れずに

目やにが出やすくなる背景には、室内の環境要因も関係しています。

以下のような対策も一緒に行うと予防効果が高まります。

  • 空気清浄機の導入でハウスダスト・花粉を除去

  • 加湿器で適度な湿度をキープ(40〜60%)

  • 床・カーペットのこまめな掃除

  • 愛犬の顔周りの毛を清潔に保つ(トリミング

犬の目は地面から近く、空気中の汚れや刺激にさらされやすいため、清潔な環境づくりがとても重要です。

目やにの裏に潜む病気一覧とその特徴

犬の茶色い目やにの背後には、目そのものの病気だけでなく、全身の不調が隠れていることもあります。

ここでは、茶色い目やにと関係が深い代表的な疾患を紹介します。

結膜炎(けつまくえん)

まぶたの裏側や白目部分に炎症が起きる病気です。

主な症状

  • 目の充血

  • 涙が増える

  • 黄~茶色の粘ついた目やに

原因はウイルス・細菌・アレルギーなどさまざま。軽度なら点眼薬で改善しますが、慢性化すると目やにの色も濃くなりやすいです。

角膜潰瘍(かくまくかいよう)

目の表面(角膜)が傷ついてえぐれてしまう状態。

シャンプー中の誤接触や、枝・爪などでの外傷が原因になります。

主な症状

  • 目をショボショボさせる

  • まぶしがる

  • 茶色や赤みがかった目やにが出る

進行が早く、放置すると失明リスクもあるため、早期の治療が重要です。

マイボーム腺炎(ものもらい)

まぶたのふちにあるマイボーム腺に炎症が起きる病気で、人間の「ものもらい」に相当します。

主な症状

  • まぶたの腫れ・赤み

  • しこりのようなふくらみ

  • 周囲に濃い目やにが付着する

細菌感染によるものが多く、抗生物質の内服・点眼が必要です。

流涙症(りゅうるいしょう)

常に涙が目からあふれ出す状態。

涙が皮膚に染みて変色し、茶色い目やにや涙やけが目立ちやすくなります。

主な原因

  • 鼻涙管の詰まり

  • 目の構造異常(短頭種に多い)

  • アレルギー

涙やけが気になり始めたら、まずは流涙症の可能性を疑いましょう。

緑内障・ドライアイなどの慢性疾患

目にかかわる慢性疾患も、茶色い目やにの原因になります。

  • 緑内障:眼圧が高まり、視神経が圧迫される

  • ドライアイ:涙の量が少なくなり、角膜が傷つきやすくなる

どちらも進行が遅く、気づかないうちに視力が低下していることもあるため、シニア犬では特に注意が必要です。

まとめ:目やには“無言のSOS”、見逃さないで

犬の目やに、それも茶色い目やには、決してただの汚れではありません。色や量、においの変化には、犬からの“無言のSOS”が隠されていることが少なくないのです。

  • 涙やけの酸化が原因であれば、日々のケアやサプリで改善できることも。

  • 炎症や感染症、逆さまつげ、流涙症などの場合は、専門の診察・治療が必要になります。

「いつもと違う」と感じたら、それはすでに病気のはじまりのサインかもしれません。

大切なのは、早めに異変に気づき、適切な対応をしてあげることです。

あなたの愛犬が、目元からの不快感や病気のリスクなく、のびのびとした暮らしを送れるように。ぜひ今回の記事をきっかけに、目やにチェックを日課にする習慣を取り入れてみてください。

おすすめの記事